2009年11月8日日曜日

好きな武将BEST7

こんばんは、s.a.iです。

なんだかんだで第4回w
今日は第7位を書いていきます。
なんていうか、うん、おいらってホント主要大名に魅力感じねーんだなーwww

じゃ、行こうじゃマイカ!

山中幸盛
1545~1578
山中満幸の子、鹿介(しかのすけ)。
山中家の家系は、宇多源氏の流れを汲む佐々木氏(京極氏)の支流で、尼子氏の一門である。尼子氏の庶流にあたり、山中幸久を初代とする。
鹿介は幼い頃から尼子家に仕えていたが、家督を継いだ兄が病弱だった為、家督を譲られて当主となる。その際に代々伝わる三日月の前立と鹿の角が飾られた兜も譲られている。
家督を譲られた後も、献身的に尼子家に仕え、16歳の時には、その勇猛さを現わすように、一騎打ちにて首級を挙げるなど、目覚ましい活躍を見せる。
その後も毛利家との争いの中、数多くの首級を挙げ、山陰で知らぬ者が居ないほどの武将となる。
だが、主家たる尼子家が滅亡すると、その再興を願い執拗なまでに奮闘するのである。
三日月に向かい、『願わくば、我に七難八苦を与えたまえ』という言葉は特に有名。多くの講談に描かれている。
幸盛の尼子家再興記は3度に渡る。
第1次再興記は1568~1571。
京都で僧席だった尼子国久の孫、尼子勝久を還俗させ、擁立。山陰の豪族を味方につけて出雲一国を取り返す程に回復させるが、失敗。主君勝久と共に京都に逃れている。
第2次再興記は1572~1576。
京都へ逃れた幸盛は、勝久と共に織田信長を頼る。信長の山陰方面攻略軍の先鋒として奮闘する事を誓い、一時は因幡を占領し再興を成し遂げる。だが、信長が本願寺との戦闘に入ると一転して、因幡を毛利に奪われ、またも失敗。
第3次再興記は1577~1578。
幸盛は勝久と共に信長に従い、松永久秀が立て篭もった信貴山城攻略戦に参加。その後は秀吉の山陽攻略軍に参加し播磨に進軍。上月城へと入って尼子家再興を果たす。しかし運命は尼子家再興を許さなかった。織田家の本願寺、上杉との戦闘が更に激化したこともあり、織田家は一時的に播磨より撤退。その際に毛利によって上月城は攻められてしまい、勝久は自害。ここに尼子家は潰えたのである。幸盛は自害せずに毛利に降り、飽くまで生き残り尼子家を再興しようとしたそうだが、吉川元春により、生き残しても災いにしかならないと判断され、殺害される。
こうして尼子家再興運動は終わりを迎えるのです。

こうした幸盛の生き様を見習おうという動きが後に教科書にも載るほどになってくる。江戸時代に入ってからは武士道の習いとして、明治時代に入ってからも、国民教育の一つとして、道徳の一つとして『七難八苦』のくだりを用いている。
再興は成し得なかったとしても、こうして後世にまで残る事をした幸盛は、『お家を残すよりも、その精神を残す』という日本人の心意気を示してくれたと思います。
そんな山中幸盛を、僕は尊敬している。

7 件のコメント:

  1. この人は、好きですねぇ
    一途なところが、また、良い・・・・・
    でも、もう少し、時代や情勢を読む力があったら
    違った人生を歩んだかも知れないって
    そんな風に思います

    返信削除
  2. オクサマ>
    時代を読む・・・
    というよりも、悪いことがあまりに重なりすぎた。
    そう思います・・・。

    返信削除
  3. つーか、結構主要じゃねーのw?

    またもやネガティブなはなしを書きますがw、
    御家復興に命をかけてた武将はたくさんいたけど、この人は子孫が鴻池財閥(今の三菱東京UFJ)のおかげで名を残せたイメージが強くてねぇ。。。少なくとも明治ごろのマゾヒスティックな組織中心主義の象徴にもなってんだよねー。

    尼子家で同じベクトルの武将なら、月山富田城を籠城させられた際に、私財を投げ打って兵糧を買い込んだ宇山久兼を推したいねー。謀反と間違えられて殺されちゃうけどwww

    返信削除
  4. 先生>
    鴻池財閥の大元を作ったのは幸盛の息子でっせwww
    ちなみに山中家は今でも残っていて、子孫はいらっしゃいますw

    宇山久兼いいっすね~ww
    不幸具合でいえば、尼子随一かもしれないっすねww
    ちなみに、尼子家内で言えば、国久ら新宮党がもっとうまく調和に応じていれば、こんな結末にならなかったんではないかと思ってたりw
    だって連中の武力は山陰一だったのだからw
    めっちゃTUEEE!な連中が宗家に従っていれば内部分裂を起こす事もなかったんだろうなぁ・・・

    返信削除
  5. 先生>
    追記
    山中幸盛の息子、山中幸元が、幸盛の死後に酒造業を始めたことがきっかけ。鴻池新六(だったかな?)と名前を変えているはず。
    その後、江戸で財を成したのが鴻池財閥の本筋です。
    ・・・あってたかな?

    返信削除
  6. 清酒つくったのはともかく(水戸黄門じゃないよw)、金貸しになった時に鹿之助の美談を宣伝に使ってたからねー。。。尼子十勇士とか絶対真田のパクリだしwww

    この人(というか尼子関係全般w)自身の不器用な生き方は大好きなんだけどねー。。。

    返信削除
  7. 先生>
    日本人って、こういう不器用な生き方って好きですよねw
    自分もかなり不器用な方だと思うけど、幸盛程じゃないからなぁwww

    返信削除